【株式投資】”メガバンク”の今後をおすすめできない理由【GAFAが金融に】
All-Investment Investment Stock investment
こんばんは。shunです。
少し前に”株のタイムセール”の話をしたときに、
8316
三井住友フィナンシャル
に対して、”少し不安のある大型銀行”
という表現をしました。
なぜ”メガバンク”とも呼ばれる銀行に不安があるのか、
タイトルに答えが出てますが、
なんとあのGAFAが金融業界に参入?
との話があるのです。
なので今回は、
- GAFAとはそもそも何か
- GAFAが金融業界に参入するメリットとは
- メガバンクが被る今後の不安
この辺りを見ていこうと思います。
メガバンクの定期金利は安すぎる話
【メガバンクも】”定期預金”の金利にメリットはあるのか【投資との違い】 | shunblog
皆さんはお金をどこに貯めているでしょうか。ぼくはもちろん投資などで使っているので、あまり手元にお金というのものはあまりなく、資産運用で広く使っています。そんな中で今日紹介するのは、一番安全な資産運用の”定期預金”についてです。メガバンクでも年利がかなり下がったりはしていますが、メリットはまだあると思っています。
株式投資目線にて
”メガバンク”の今後をおすすめできない理由
まず先にGAFAの話をするべきですね。
GAFAとは、
Google
、Amazon
、Facebook
、Apple
の4つの会社を総称して言いまして、
ITの最大手。
主に個人データを取り扱う企業として、
かなり力を持っています。
そんなGAFAが金融業界に参入するという、
そんな鬼のような話が出ているのです。
なぜそれが今後の不安になるのでしょう。
Amazonの”広告”がすごい話
【宣伝へと変化】”広告”との違いが良質のサイト作りのヒント【ブログ】 | shunblog
サイト作りをする上で色んな”広告”使っていると思います。しかしそれが正解じゃないとしたら。他にもっといい方法があるとしたらどうでしょう。Amazonでは年間2兆円もの広告収入があります。どこに設置されてるの?そんな感じだと思います。その答えが”広告”と”宣伝”の違いにあります。ブログでも可能な試みです。
GAFAが金融業界に入る不安点
最近少し話題になっているのは、
Googleが6172
メタップスの傘下ののpring(プリン
)という
送金決済アプリを買収しました。
メタップスの株価は一時急上昇したものの、
200〜300億
と言われていた買収金額が、
49億
だったことでメタップス側のお祭りは、
一旦終わってしまいました。
今回取り上げたのはそちら側ではなく、
Googleがこれを金融業界への足がかりにするのではないか。
という部分です。
もし金融業界に参入することになれば、
市民にとってはメリットがたくさんあります。
しかし、メガバンクにとっては、
考えさせられる部分が多くあるのです。
Googleの金融サービスが
”メガバンク”を脅かす理由
よく言われている話としては、
Googleは基盤がしっかりしているので、
もし金融サービスをするとなると、
入出金や手数料が無料になるのではないか。
と言われています。
他のクラウド事業や検索などの広告収入が十分にありますので、
そちらをもっと伸ばすための事業になると思います。
普段生活をしている中では、
かなり嬉しいこととなりそうですが、
メガバンクにとってはかなり辛いですね。
最近にもずっとあった”メガバンク”の不安。
株価にも現れる今後おすすめできない理由
このような話が出てきたましたが、
それより前から、
メガバンクには不安な影が見えていました。
- 個人で利用する機会が減ってきた
- 現金の使用減によるATMの利用減少
- 金利減少による利益減
まあ色々な理由がありますが、
単純に昔儲けらていたところで、
儲けられなくなっている。
これを企業として考えると、
かなりまずいですよね。
更に深く見ていきます。
”メガバンク”にメリットはないのか。
結局のところ、
業績や指標・配当利回りなどをみると、
メリットだらけのように見えます。
新型コロナに落ちた株価はかなり割安ですし、
持っとくだけで配当も大きくなります。
しかし長期運用する考えでみると、
上のような理由が見えますので、
将来性を疑問視してしまいますよね。
この割安感を買いとみるのか、
落ち目と見るのか。
正直人それぞれだと思いますが、
ぼくは少し怖さを感じてしまいます。
まとめ:”メガバンク”が抱える不安は株価にも
GAFAの金融業界参入で今後おすすめできない理由
今回は新しい話に触れてみました。
メタップスもひと段落したので、
ちょうど記事出すタイミングかなという感じです。
このようにメガバンクは今後の不安を抱えていますが、
このままで終わるわけはないと思います。
8306
三菱UFJフィナンシャルが、
NTTドコモと業務提携し、DX化を推進したり、
8316
三井住友フィナンシャルは、
アジアへと手を伸ばし利益を上げています。
8411
みずほフィナンシャルは、
システムの不具合などで不安なものの、
利益を上げ増配などで対応しています。
この大手3メガバンクも厳しい部分もあり、
いつでも合併の影がうろつきますが、
その中で今回は外からの圧力。
その中でどんな新しいことを考えるか。
その辺りが株式投資で考えるべきことですね。
何もしなければ、いかに割安といえども、
株価はじり下げへと向かいそうですが、
こんなところで終わらない!
と思う方は少し買ってみても良いのではないでしょうか。
おわり