【7868廣済堂】”ストップ安”のその後チャンスに変える技とは【どうする】
All-Investment Investment Stock investment
こんばんは。shunです。
このブログで紹介しています、
 7868 廣済堂の話となりますが、
6/11に突然急落が起こって、
なんと”ストップ安”まで落ちました。
 
 特に大きく落ちる理由も考えれなく、
 何が起こったのかと話題になっています。
このような急落・暴落時の考えとして、
- 急落の銘柄は買うべきなのか。
- 廣済堂に起こったこと
これは考えて記事にしていきます。
全体の暴落・下落全般に対応した方法
【暴落の対策】株価の”下落”を勝ち抜くために【ピンチは最大のチャンス】 | shunblog
今日はかなりの株価の”下落”となりましたね。顔が青ざめてしまった人が多くいるんではないでしょうか。ぼく自身も少し焦りました。しかし、買おうと思ってた銘柄がかなり安くなっているので同時にチャンスとも思えています。この心が大事で、暴落の次にはリバウンドがくる可能性も高くあります。そこを掴めるかが億トレとの境目です。
廣済堂の”ストップ安”の原因とは
 その後はどうするべきか

  
 廣済堂が急落した原因として考えられるのは、
 何点か一応考えれる内容はありまして、
- 会社分割によるもの
- 大株主が売却をした(?)
- 大きい期間が空売りを仕掛けた(?)
- ただの上がりすぎ(?)
色々内容をあげてみたものの、
 大体少しなりとも理由はありますが、
急落になり得る情報が公開されてません。
 ここからは通常の銘柄の場合も考えます。
意味のない急落(ストップ安)の場合
意味にない急落(ストップ安)の場合は、
 一般的にいうと、”買い”という状況です。
一応こうなるにも条件があって、
- 上昇トレンドであること
- 大きなマイナス材料が出てないこと
このような理由である場合、
 反転してまた上昇に転じる場合もあります。
このような場合は逆に仕込み時とも取れます。
 しかし、これが何の急落かわからない場合は、
まだストップ安ないし、
 急落が続く可能性があるので、
少しみてみる可能性はあるかもしれません。
”ストップ安”はその後を分析することが重要
 買ってもいい状況とは

  
 つまりこの廣済堂のケースで考えると、
まだ判断がつかない。
というのが今の時点での答えです。
情報がない。
というのが一番問題ですね。
 少しでも情報があれば分析しようがあるのですが、
ただしぼく自身廣済堂は、
- 今後の業績分析
- 昔からある思惑に基づいて
思惑だけで買っているわけではないので、
 しっかり理由が存在するなら、
ストップ安は”買い”
 このような根拠が成立すると思います。
”ストップ安”は買い時の可能性
 廣済堂のその後を予想してみる
つまりあまり知らない銘柄が、
 情報なしにストップ安になったとするのと、
しっかり調べた銘柄がなるのでは、
 重みが違ってきますよね。
このようなときのために、
 財務諸表があり、それを開示しているわけですね。
廣済堂という会社は、
 今色々な改革に向けて動いています。
そんな中でこのような動き。
 外部からの圧力だとしか思えないし、
そう考えると、
- 空売り圧力
- 大株主の売り(?)
と考えても、
 空売り圧力なら戻るでしょうし
大株主の売りなら他が入ってくるのはでは?
と考えた上で、
 これから戻ると予想してみます。
ここまで考えれるぐらいの、
 情報を仕入れてから買うと楽しみも増えます。
とにかく焦らないこと(焦る場合もあり)
基本ストップ安になったときは、
焦らないことが必要となります。
 
 しかし焦らなければならない時もあって、
- ストップ安の材料が大きい場合
- 仕手株であり明らかな天井の場合
仕手株はもちろん、
 天井から連続ストップ安なんてよくみる話で、
これは焦って売らなければいけません。
また会社自体の大きい不正など、
 長きに渡りマイナスになる場合、
連続ストップ安の可能性が出てきますので、
 これも焦らないといけない点です。
これ以外は落ち着いて対処しましょう。
すぐ切って下で買うならいいですが、
 ただの狼狽売りの損切りであった場合、
また戻っていく可能性もあるので、
 慎重に判断していきましょう。
損切りのタイミングは大事なテクニックです。
【ルールを作らない】”損切り”のタイミングを早くするコツ【裏技あり】 | shunblog
株式投資において重要な”損切り”。今回はそのタイミングを掴むコツを説明しています。損切りは早く。利益確定を遅く。この考えが結構大事だと思っていて、損切りを悩む人は大抵損をします。利益確定に関しては”裏技”を載せてますので、悩んでる方は一読していっても損はないと思います。投資テクニック鍛えましょう。
まとめ:廣済堂の”ストップ安”事件とは
 その後チャンスに変えるにはどうするか

  
 ストップ安のような急落になると、
初心者投資家はパニック売りを起こします。
 
 逆にそこを狙う投資家もいるので、
 ストップ安はチャンスにもなるという話でした。
しかし、本当に今回の場合は謎で、
 大体このようなことをする場合は、
- 小さい開示情報などに合わせて
- 業績がに大きくない減少
などあまり大きくない材料に合わせて、
 突然大きく下げることによって、
空売りを仕掛けて、
 パニック売りを起こさせ、
 また安く株を仕入れるような手口があります。
このようなパターンがあるので、
 黙って買うの普通なんですが、
何もない状態でストップ安になり、
 この後に開示情報が出ようものなら、
インサイダーの恐れも出てきますし、
 読めない状況となってきました。
なのでちょっと今回の廣済堂の件に関しては、
 まだ全然追っていくので、
気になる方はまた覗いてください!
おわり
