《精神疾患ではない?》”自律神経失調症”の危険な考え方とは《気圧影響》
こんばんは。shunです。
ぼく自身の話にもなりますが、
中学生の時に”自律神経失調症”と診断されたことが始まりです。
歩くと気持ち悪くて学校に行けない。
などかなり影響がありました。
しかも中学生入学当初だったので、
先生や友達にもかなり心配されました。
しかしその心配の仕方というもの。
かなり危険な考え方だったのが、
ここ最近気づきました。
最近気づいたそんな考え方。
1つ解説させていただきます。
今回の重要な3点はこちらです。
自律神経失調症は精神疾患ではないのか
周りの人がしてしまいがちな危険な考え方とは
気圧によって身体的な影響も
昔から共に寄り添ってきた病気ですが、
常に来るものではないので自分では忘れがちですが、
突然訪れてしまうので、
周りに人に迷惑をかけてしまうこともあります。
今回は自律神経失調症の人に向けての記事ですが、
知らない人にも知ってもらいたいです。
”自律神経失調症”は精神疾患ではないのか
周りがしてしまいがちな危険な考え方とは
まず初めに結論から言っていきますと、
日本では精神疾患とは言われていないようです。
基本的には周りの環境の変化により、
体調に異常をきたす。
と言った症状が出てくる病気です。
その症状の中に、
- 長い微熱
- 全身の脱力感
- 頭痛
などにより精神も弱ってきますので、
精神疾患のように感じられることもあります。
”自律神経失調症”の対策は
正直突然くるものですので、
気にしないことが対策になり得ると思います。
また言葉の通りですが、
自律神経が関わってくる病気ですので、
普段の生活のバランスを崩さないこと。
はもちろん大事になってきます。
しっかり毎日同じ時間に寝て、
日々の生活をあまり変えない。
ネットなどを見ていると、
ストレスが関係する。などとありますが、
ぼく自身はあまり関係ないように思っています。
それより気圧の変化の方が怖くて、
低気圧と高気圧が暴れている時は要注意です。
その時ほど生活を変えないこと。
これだけで割と対策になります。
眠ない人向け寝れるようになる方法
【原因と考え方】すぐ”寝れる”ようになった方法を解説【眠れない対処法】 | shunblog
昨今では社会問題となっている、”睡眠”という分野。今日教えたいのは、すぐ”寝れる”ようになった方法です。ぼく自身何種類か方法があって、眠れないときの対処法を色々考えております。もちろんから原因から探っていくことも重要ですが、物理的なアプローチすることも必要だと思います。悩んでる方は是非参考にしていってください。
周りがしてしまう危険な考え方
周りは精神疾患のように思われていますので、
ストレスや何か別のことを心配してしまいがちですが、
単純に生活の変化に身体ついてきていない。
そんな可能性の方が高いので、
変に心配しすぎてどうにかしてあげよう。
なんて思わないようにしましょう。
発症している時は特にしんどいので、
インフルエンザかかっている人。
ぐらいに思っておくといいかもしれません。
普通に接してあげるのが一番いいです。
もし気にになる場合でも、
症状が収まってから心配してあげましょう。
薬もあまり使わない方がいいと言われているので、
自然治癒でゆっくり治すしかないようです。
どのような症状が出るのか
先ほど少し例を出しましたが、
- 頭痛
- 微熱
- 全身の脱力感
- めまい
- 動機
- 耳鳴り
- 寒気
自律神経失調症は人によって症状が違います。
ぼく自身が出るものはいつもこんな感じですが、
自律神経が乱れているので、
身体がまともに機能していない。
という感覚が一番正しいと思います。
インフルエンザのような症状にも感じますが、
微熱が続くのでこの辺りの差が出ます。
このような症状が出た方は、
疑ってみるといいと思います。
”自律神経失調症”は気圧の影響も
精神疾患ではないだけあって環境には要注意
ぼく自身が一番影響を受けるのは、
おそらく気圧の変化だと思っています。
あとは季節の変わり目や環境が変わる時。
あまり気にしすぎてしまうと、
身体が弱ったところに自律神経が狂いやすいので、
気をつけていきましょう。
気圧の変化
ぼくは三半規管も弱く、
普段から目まいや頭痛などには悩まされますが、
それによって生活が変化してしまうと、
自律神経がどんどん崩れる気がしています。
病院に行っても、
結局頭痛薬などしかもらえませんので、
自分が強くなって治す必要が出てきます。
鎮痛剤などを飲むことはありますが、
症状が出たからと言って寝たままでいるのではなく、
出来る限りいつも通りの生活を意識します。
どうにもならない時はボーッとしてしまいましょう。
なんとか使用する心は大事ですが、
無理にする必要はありません。
まとめ:”自律神経失調症”は精神疾患ではない
気圧や環境の変化により身体に影響を与える病気
身体的な病気ということですので、
周りは精神病みたいな目で見ないこと。
これは割と大事なことです。
自律神経失調症を抱えている方に関しても、
あまり深く考えないようにすることが重要です。
否定もせず知っている人が知っていればいい。
と周りの目を気にしないようにします。
むしろ笑いのネタぐらいにまで使えると、
かなり楽になってくるとも思います。
初めて発症した時が中学1年生でしたので、
割としんどい体験をしたものですが、
今思えばもっと楽に考えるべきでした。
先生など周りの大人も、
言っていることを信用してあげるようにしましょう。
ぼくの場合はいじめられて学校にこない。
と思われて、玄関先で数十分話されましたが、
そんな事実はないので症状が悪化しただけでした。
何もないというなら言葉を信用し、
安静にさせてあげること。
それが一番の治療法だと思いますので、
理解してあげるようにしましょう。
ストレスを溜めないことは普通に大事です。
《生活と仕事》”ストレス”を溜めない生き方と考え方とは《方法とコツ》 | shunblog
現代はストレス社会と言われており、ほとんどの方が大なり小なりの”ストレス”を抱えているものだと思われます。今回紹介したいストレスを溜めない方法。その生き方や考え方。また溜めてしまった時の逃し方のコツ。こちらを説明していきます。日々の生活や仕事などの人間関係が主な原因ですが、思い切って逃げてしまうことも重要です。
おわり