《利きビール編》”お酒”を目隠しで飲み比べて分かった特徴とコツとは何か
 
 こんばんは。
 shunblogのshunです。
さて人生で一回して見たいことがありまして、
 先日友人に協力してもらい行いました噂の利きビール!
実際にやってみると、
 思っていたよりも難しくて、
 しっかり特徴を掴むことが大事になります。
そこで感じた、
”お酒”の飲み比べで掴むべきコツ。
 
 こちらをまとめていこうと思います。
 ちなみに今回のビールの銘柄としては、
- アサヒ(スーパードライ)
 - サントリー(プレミアムモルツ)
 - キリン(一番搾り)
 - サッポロ(黒ラベル)
 - エビス
 
の5種類となります。
 日本のビール人気5位以内ということで、
今回は選択しています。
 ということで大事な3点!
利きビールのコツとは
各ビールの特徴とは
お酒を目隠しで飲む際の注意点
単純に目隠し当ては面白いゲームです。
 アルコールが飲めない方はチョコでしたり、
大体なんでもできるので、
 一度皆さん遊んでみてください。
利きビールのコツとは
 それぞれの”お酒”の飲み比べで掴む特徴

  
 さてまず利きビールということで、
 各ビールの特徴を掴む必要があると言えるでしょう。
まずは5つのビールの感じた特徴。
 それぞれで解説していきます。
やはりビールごとにいいところと、
 他と比べると悪いところと色々見当たりました。
このように考えていくと、
 答えにも近づくのではないでしょうか。
アサヒ(スーパードライ)

  
 特徴としては、
- スッキリとしている
 - その中でもコクが感じられる
 - 少し甘みがあるイメージ
 
このようなものだと思います。
 日本人の舌に馴染みやすく、
 飲みやすさは一番だと思います。
辛口ということなので、
 甘みとはなんぞや?
ということもあると思いますが、
 それが飲みやすさにつながっていると感じています。
悪いところとしては、
クセがないので飽きがきやすい。
 
 もうこの1点だと思います。
 他のビールにはある苦味があまり感じられません。
こんな部分から読み取って見ましょう。
サントリー(プレミアムモルツ)

  
 ぼく自身では苦手なビールの1つです。
天然水生ビールと書いてるだけあり、
 少し水っぽいところが感じられます。
しかしその中でもアルコール感。
 何かリキュールみたいな後味感があります。
アロマホップというものを使っているので、
 これが独特な後味・喉ごしを生み出しているのかもしれません。
この2点がいいところでもあり、
 苦手な人をうむ結果となっているのかもしれません。
一番わかりやすいビールの1つです。
キリン(一番搾り)

  
 こちらの特徴としては、
特徴のある苦味
 
 もうこの1点だと思います。
 麦芽やホップの香りがストレートに味わえる商品ということで、
苦手な人は苦手なのかもしれません。
そんなものを味わうことができれば、
 簡単に当てられるビールかもしれません。
サッポロ(黒ラベル)

  
 これが一番難しいところでして、
 ぼく自身が連続で飲んで思ったことですが、
思ったより水っぽいかな。
 
 というところになります。
 苦味は少なめでどちらかというとコクがあるタイプです。
なのでサラッと飲んだ時は、
 サントリーと少し間違えそうになりますが、
喉でコクを感じますと、
 割とわかりやすくなると思います。
エビス

  
 これが一番わかりやすく、
飲んだ時のコクが素晴らしいです。
 
 苦味としてもちょうどよく、
 飲みやすさもあると思います。
少しスーパードライと似ていますが、
 この辺りは好き嫌いで考えることが出来そう。
とにかく最後の喉ごしに味わいがあり、
 ぼく自身では一番幸せだと感じるようなビールでした。
”お酒”を目隠しで飲み比べするときの注意点
 利きビールで特に気にするコツとは

  
 それではこのように感じた点をまとめましたが、
 初めて飲んだビールも多い中で、
ぼく自身全問正解で終わることができました。
どうすれば当てることができるのか。
もちろん元から持っている鼻や舌など、
 得意・不得意はあるとは思いますが、
コツはあると思っています。
この言語化するというのは1つのコツですが、
もっと簡単にできること。
 いくつか考えていこうと思います。
”お酒”の飲み比べのコツ
まず1つ飲み方からですが、
- 口に含んだ時
 - 喉ごし
 - その後の味わい
 
この3点は絶対チェックすべきだと思います。
もちろん鼻が効く方なら、
 香りなども確認してみてもいいですが、
 正直ほとんどわかりません。
なので、
 口に含んだときに鼻に抜ける香りと、
その後の残った香りと舌の痺れ。
ここで差が出てくると思いますので、
 1つ1つ確認していくといいかもしれません。
”お酒”の飲み比べで絶対すること
これは当たり前かもしれませんが、
違うビールに変える時は水を飲むこと。
 
 当たり前なんですが、
 なんかしないでやってしまいそうになっていました。
混ざってくると、
 最後の方でわからなくなってきます。
特に似ているビールなどは、
 香りぐらいでしか差がつけられなかったりするので、
一回一回りセットするようにしましょう。
似ているビールは?
ぼく自身の感覚なのですが、
- エビスとスーパードライ
 - プレミアムモルツとサッポロ
 
この辺りが難しいところでして、
 ここで大事なところが喉ごしだと思います。
喉ごしで顕著な違いが出てきますので、
 最後を特に大事にする理由がこの辺りに出てきます。
ここまで来れば当てられるはず!
まとめ:”お酒”の飲み比べのコツ
 利きビールの面白さとは

  
 利きビールをやってみた感想ですが、
 盛り上がるし楽しいです!
単純にお酒好きが集まれば、
 それだけで盛り上げる内容になりますし、
値段も5本買っても1000円ほどと、
 遊びでするとなるとお得にもなっています。
飲み比べすることにより、
 舌も強くなり、何より飲食が楽しくなることもあります。
ぼく自身、
 あまり食べることが好きではないですが、
このようにゲーム感覚で楽しむことにより、
 楽しさを感じることができましたので、
このようにするのも1つの手段だと思います。
食べ物や飲み物をゲームの道具にするのはどうか。
なんて言葉もあると思いますが、
 楽しめない人がいる以上このようにして楽しくできるのは、
いいことなのではないでしょうか。
アルコールチェッカーの義務化とは
《思惑株》”アルコールチェッカー”の義務化により注目される関連銘柄とは | shunblog
今回は少し小さい思惑株であります。”アルコールチェッカー”の義務化という部分で注目される関連銘柄を探していこうと思います。一度終わったかもしれない株式テーマですが、数字としては間違いなくそのうち乗ってきます。その辺りを先読みしつつ、思惑の連動を狙って頭に入れておきます。後に役立ってくることでしょう。
おわり