《初心者必見》株式投資の”安全性”を見る上で覚えておく指標一覧《用語》
All-Investment Investment Stock investment
こんばんは。shunです。
株式投資を話す上で、
 よく出てくる指標があります。
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
- ROA(総資産利益率)
- ROE(自己資本利益率)
- BPS(1株純資産)
- 配当利回り
- 配当性向
色んな横文字が並んだり、
 難しい言葉で書かれることが多いので、
わかりにくいものが多いです。
このような株式投資の指標の中で、
特に企業の”安全性”を示すもの。
このような用語を覚えることはめんどくさいですが、
 初心者は必ず知ってほしいことです。
ということで大事な3点!
- 企業の安全性を示す指標とは 
- 指標のうまい使い方 
- どのような取引方法に使えるか 
 
 配当利回りや配当性向。
 そちらも合わせてみることにより、
 更に安全投資をすることができます。
こちらは別記事で紹介中です。
配当利回り、配当性向について
《株価との関係性》”配当利回り”の高い銘柄を選ぶ際の注意点とは《影響》 | shunblog
今日は株式投資には欠かせない”配当”の話をしていくのですが、それを指数にした”配当利回り”が高い銘柄。つまりは年利として考えたときに優秀な銘柄を選ぶ際にある注意点を解説していきます。企業の配当性向なども株価との関係性は深いものとなっていますので、マネーゲームで考える上でも絶対に影響があるので勉強しておきましょう。
株式投資の多くある指標
 企業の”安全性”を示すもの一覧

  
 それではまず上の指標の中で、
 ”安全性”を示すものをあげてみましょう。
- ROE(自己資本利益率)
- ROA(総資産利益率)
他は株価に関わるものだったり、
 その株価が適切な値であるか。
ということがメインになりますので、
 ”安全性”というよりかは、
 投資判断に関わることとなります。
また別の機会で説明しますので、
 少しお待ちください。
【割安株の探し方】”情報収集”講座!数字は嘘をつかない【株式投資】 | shunblog
投資家が気になる”情報収集”の話となります。割安株がどうたらといいますが、実際どの銘柄が割安やねん。と思うこともよくあると思います。そんな”コツ”を伝えるための記事を書かせていただきました。結論を言うと、”コツ”は真面目なことと言ってもいいと思います。悩んでる方は参考にしてみてください。
ROE(自己資本利益率)
まずきちんとした言葉で説明すると、
自己資本に対して、一定期間での利益を出した率。
 
 ちゃんと説明すると、
- 貸借対照表に記載されている純資産と、
 損益計算書に記載の当期純利益と照らし合わせて計算する。
まあよく分からないと思いますので、
 噛み砕いて書かせていただきますと、
 株主資本などの返済の必要のない資金に対して、
  どこまで利益を出せているか。
ということになります。
 あまりにここの数値が低いと、
- 利益として計上できてない。
- 他人資本(借入金など)に頼っている
と勘ぐってしまいます。
 もちろんここの指標だけでは、
 完全にわかるものではないですが、
返済のいらない資本で回転できていれば、
- 企業の安定
- 配当性の向上
- 事業への投資
を予測することができますので、
 押さえておくに越したものではありません。
日本では平均的に10%を切ることが多いですが、
 その中でも10%あれば安定性がある。
と考えるのが普通ではないでしょうか。
ROA(総資産利益率)
先ほど説明したものは、
 自己資本に対した利益率でした。
それに対してこちらは総資産利益率。
 資産とはきちんとした言葉を使うと、
貸借対照表上の運用形態を表す項目で、
 総資産=負債+純資産となりますので、
総資本とも取ることができ、
集めたお金に対してどれだけの利益を出したか。
 
 ということに繋がります。
 また少し難しい話となりましたが、
つまりは先ほどの自己資本に加えて、
 他人資本つまり、借入金なども合わせた資本。
全ての資金源に対して利益を出せた率
 
 ROEの方がわかりやすい指標となりますが、
 こちらは純粋な企業の利益率がわかるので、
調べてみると良いでしょう。
 ちなみに5%あればいい企業だと言われています。
初心者はとりあえずこの用語を覚えておこう
 ”安全性”の指標による株式投資のリスクヘッジ

  
 前半で紹介したように、
 色々な指標があるので、
どれが有益な情報か分からなくなります。
しかしこのような数値を分析してみると、
- どれだけ安全に業務を全うしているか。
- 投資したお金がきちんと使われているか。
わかってくるものだと思います。
ここから考えていくのは、
 この数値でわかるのは”企業自体の安全性”だけなので、
投資する基準とはならない。
 
 ではどう使ったらいいの??
 そんな話をしていきます。
”安全性”だけでは測れない企業の価値
安全性だけでは、
 これから伸びると思う企業。
その指標にはならないですよね。
- まだ利益はおろか、売り上げすらない。
- まだまだ赤字が続いてる。
- しかし期待の業種・事業である
このような状態では基準を越えることはできません。
そんなときに調べるのは、
昨年と比べてどうだったか。
 
 ということとなります。
 単に一時期を見てROEマイナスやん。
 投資するのは危険や。やめよ。
ではなく、
 去年よりこれだけ上がっているし、
 こういう分野で注目されているから投資しよう。
これが投資の本分でもあります。
 ここまでやると中々難しい話ですが、
 企業分析はやるだけ成果が出ます。
しかしファンダメンタル分析は、
 投機株には関係なかったりと、
初心者を陥れる罠も存在していますが、
自分の投資したお金でどのように利益が出るか。
 
 ぐらいは知っておいてもいいんではないでしょうか。
まとめ:初心者が押さえる株式投資の用語
 企業の”安全性”を図る指標一覧

  
 少し難しい部分の説明を省いたら、
 逆にわかりにくくなったような気もしますが、
 こういうものは簡単に考えてください。
少し勉強したいと思うなら、
 ビジネス会計検定3級を勉強するといいでしょう。
 とは言っても、少し数式を覚えるだけです。
覚えなくても、証券会社などにある、
 四季報の財務の項目を見れば、
当期のROE・ROAなど見れますので、
 気になる企業などある場合は、
その期間ごとにメモっておいて、
 どれぐらい改善したかなどを見てみると、
1つの投資の基準になると思います。
あれもこれも見てしまうと、
 難しくなりますが、
安全性の指標は割と役に立ちますので、
 少し時間に余裕のある時は、
 初心者は特に眺めてみるといいと思います。
投資と投機の違いもありますので、
 勉強する内容は人それぞれなんですけどね。
株式デビューにおすすめの証券会社
    ーLINE証券ー
-   < メリット>
- 一株からの購入が可能
-  タイムセール・決算後の銘柄の終値買いなど、
 お得なイベントが多数存在。
- 登録が他と比べて楽
-   < デメリット>
- チャートは見づらいので、
 他の証券会社のツールの使用を推奨
 
  下記より登録で、
  今なら無料で3000円分の株が!
  条件次第でプラス1000円分のチャンス!
 
 おわり
